太極拳講座

練馬稲門会会員のみなさまへ

富岡副会長からの紹介です。
練馬稲門会の会員でもある竹内彰一さん(S36年文学部卒)
が早稲田大学エクステンションセンタで中国太極拳に関する
複数の講座を担当しています。すでに受付が終了したものも
ありますが、健康や太極拳に関心のある方は是非参加を
検討ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「気」の健康法 「気功太極拳」(八丁堀校) 受付中
7月11日~9月5日(14:00~15:30) 全7回
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/36307/

「気」の健康法 16式太極拳(早稲田校)キャンセル待受付中
7月12~7月26日(10;40~12:10)) 全3回
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/36892/

(参考)すでに開講済のコースですが次のような講座も
担当しています。
・中国健康法「太極拳」初中級
・「中国健康法」で生き生きライフ
・中国健康法「太極拳」

講師である竹内彰一さんの紹介文
(上記講座紹介HPの講師紹介原文)を以下に記します。
――――――――――――――――――――――――――
日本太極養生健身会会長、中国太極拳教練
早稲田大学文学部卒業。楊名時太極拳師範。日本健康開発財団理事。
人間ドック竹芝総合健診センターを開設。
西洋医学に加え太極拳など中国の伝統健康法を研究、実践。
1996年世界太極修練大会にて金メダル授与。日本人唯一。
著書に、「太極拳の修練」、DVD「上達への太極拳」、
「中国太極拳24式」、「レベルアップ32式太極拳」がある。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当

第2回写真展

練馬稲門会会員のみなさまへ

練馬稲門写真クラブでは第2回写真展を練馬文化センタ・ギャラリ
で下記のとおり開催します。みなさまお誘いの上是非ご来場ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開催日:2016年7月23日(土)~ 26日(火)
時間 :23日 10時~17時 24日 9時~17時
25日 9時~17時  26日 9時~16時
場所 :練馬文化センター(ギャラリー)
http://www.neribun.or.jp/nerima.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
練馬稲門会のそのほかの7月度イベントを紹介します。
なお38回総会が開催されますので奮ってご参加ください。
【休日開催】
・ 7月09日   練馬稲門会38回総会 (豊島園カリーノ)
・ 7月16日   山歩き会(小楢山/乙女高原)
・ 7月16日   囲碁部例会
・ 7月18日   カラオケ部例会
・ 7月30日   麻雀部大会
・ 7月30~8月1日  山歩き会(立山)
【休日開催】
・ 毎週木曜日  パソコン教室(稲門会事務所)
・ 7月29日   テニス部月例会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

詳しくは練馬稲門会のホームページをご覧ください。
http://nerima.waseda-info.com/#mn

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当

東京六大学落語会

練馬稲門会会員のみなさまへ

練馬稲門会会員の噺家である古今亭志ん吉さん(本名:池田悟朗さんH14年文学部卒)
からの東京六大学落語会のお知らせです。(添付を参照ください)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開催日:2016年6月28日(火)
開場 :17時半
開演 :18時
場所 :国立演劇場(地下鉄 永田町駅 徒歩5分)
http://www.ntj.jac.go.jp/engei.html
費用 :自由席 3000円
以下古今亭志ん吉さんからの紹介文です。
来る6月28日国立演劇場におきまして東京六大学落語会が
開催され、各校出身の噺家が演技いたします。
普段は古典落語を演じておりますが今回は六大学にまつわる
新作も口演いたします。
練馬区出身の真打を目指し精進してまいります。
応援のほどよろしくお願い申し上げます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東京六大学落語会

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当

演劇博物館の展示およびイベント

練馬稲門会会員のみなさまへ

早稲田大学演劇博物館の展示およびイベントのお知らせです。
詳しくは以下のホームページを参照ください。
http://www.waseda.jp/enpaku

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■ 中村吉右衛門展
会期:2016年6月7日(火)〜8月7日(日)
休館日:6月15日(水)、7月6日(水)、7月20日(水)
会場:早稲田大学演劇博物館 六世中村歌右衛門記念特別展示室
主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点、早稲田大学文化推進部
協力:松竹株式会社、公益社団法人日本俳優協会
入館無料

■ 関連イベント
中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心
講師:中村吉右衛門氏(歌舞伎俳優・芸術院会員)
日時:2016年8月4日(木)14:00~15:30(13:00開場予定)
会場:早稲田大学 大隈記念講堂大講堂
主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
料金:入場無料
※事前申込制/先着順
お申込み方法:7月1日(金)10時から、こちらのページにて受付開始
http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4471/

■ 「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市」 展
会期:2016年5月28日(土)~8月7日(日)
休館日:6月1日(水)、6月15日(水)、7月6日(水)、7月20日(水)
会場:演劇博物館・2階企画展示室
入館無料
主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点

■ 「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市展」関連座談会
文化の街・新宿の歴史と未来 ~街を支えるリーダーたち~
吉住新宿区長と老舗企業の経営者をお迎えし、鎌田早大総長とともに文化の
街新宿の過去・現在・未来を語り合います。
日時:2016年 6月30日(木)14:45~16:15(開場 14:00予定)
会場:早稲田大学 国際会議場・井深記念ホール
定員:458名 ※事前申し込み制/先着順 参加無料
主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、新宿から文化を発信する演劇博物館実行委員会
お申込み方法:こちらのページ下部にて受付中!
http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4461/
【登壇者(敬称略)】
吉住健一(新宿区長)、高井昌史(紀伊國屋書店代表取締役会長兼社長)
染谷省三(中村屋取締役相談役)、髙野吉太郎(新宿高野代表取締役社長)
鎌田薫(早稲田大学総長)、岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館館長)(司会)

■「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市展」関連上映会&トーク
新宿 1968―69 ドキュメンタリー/ハプニング/ジャズ
60年代のドキュメンタリーに記録されたハプニングははたして現実だったのか?
さまざまな才能が集結した新宿をメディアの介入が生み出す虚実ないまぜの
祝祭空間と捉え、山下洋輔氏によるピアノ演奏を交えつつ
貴重なドキュメンタリー映像の上映と当事者の証言により検証する。
日時:2016年 7月8日(金)17:30~20:30(開場 17:00予定)
会場:早稲田大学大隈記念大講堂
定員:1,200名 ※事前申し込み制/先着順 参加無料
主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、新宿から文化を発信する演劇博物館実行委員会
お申込み方法:6月8日(水)10時から、こちらのページにて受付開始!
http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4462/

【登壇者(敬称略)】
山下洋輔(ジャズピアニスト)、田原総一朗(ジャーナリスト)
五箇公貴(テレビ東京プロデューサー)、宮沢章夫(劇作家・演出家・批評家、早稲田大学教授)
松井茂(情報科学芸術大学院大学准教授)、岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館館長)(司会)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

早稲田大学関連情報の発信サイトをご紹介します。
・ 早稲田大学校友会サイト
http://www.wasedaalumni.jp/

・ 早稲田大学校友会会員サイト(QuonNet)
http://www.quon.asia/

・ 早稲田文化
http://www.waseda.jp/culture/

・ 早稲田大学演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/

・ 早稲田ウィークリー
http://www.waseda.jp/inst/weekly/

・ 早稲田スポーツ新聞
http://wasedasports.com/

・早稲田大学公開行事情報
http://www.waseda.jp/top/tag/culture

・読売新聞 WASEDA ONLINE(「文化」欄)
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。

練馬稲門会メルマガ担当

富士山お中道巡り

練馬稲門会会員のみなさまへ

山歩きの会では6月18日に大型バスをチャータ
した日帰りの「富士山お中道(おちゅうどう)巡り」を企画しています。
富士山の5合目付近を巡るため、高低差も少なく
何方でも参加可能な山歩きです。参加枠に余裕があります。
皆さんの参加をお待ちしています。

参加を希望する方は山歩きの会の五十嵐さんまでご連絡ください。
メールアドレスは以下の通りです。
binchan-mama27j@nifty.com

以下に山歩き会からの案内を記します。
また練馬稲門会のホームページにも掲載されていますので
そちらも参照ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(第82回山行)   お中道めぐり (2,300m)
1.  日時   平成28年6月18日(土曜日)  午前6時30分
2.  集合   練馬文化センター横
3.  参加費  6,500円(大型バス代、懇親会)
4.  行程
文化センター(6:45)=富士山五合目(9:45)・・お中道・・
御庭(10:55)・・奥庭(12:00)・・昼食 奥庭荘 周遊道・・
奥庭パーキング(13:30)・・河口湖インター途中スーパー立寄
高速道・・練馬文化センター横(17:00)
5.コース概略
お中道は富士山の五合目辺りをぐるっと一周する道で
昔は富士山に3回以上登山をした者だけが歩くことを許される道
と言われたそうです。
富士スバルラインを利用して行ける富士山腹の手軽なコースです。
5合目を起点にシャクナゲ街道とも呼ばれ、落ち着いた雰囲気の
石畳道で一味違ったハイキングコースを楽しめます。
またお庭も奥庭も寄生火山で、独特の火山地形と植物相が展開します。
ここから山頂までの山肌を仰ぎ見ると、雄大な眺望と長い歳月を
風雪に耐えてきた木立の雄姿が心を打ちます。
5合目の横移動で高度さは殆どなしです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。

練馬稲門会メルマガ担当