練馬稲門会会員のみなさまへ
「サークル通信第17号」が発刊されましたのでお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当
練馬稲門会会員のみなさまへ
「サークル通信第17号」が発刊されましたのでお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当
練馬稲門会会員のみなさまへ
落語を楽しむ会世話役の土屋 正孝(S45卒)さんからのご案内です。
落語を楽しむ会第8回、第9回例会開催のご案内
本年3月に発足した落語を楽しむ会も11月で8回となります。
今回は、荻野会長のご厚意で国産自動車様の落語会のご案内をいただき
ましたのでその会への参加を予定しております。頂戴した枠がまだございます
ので皆様にもご案内させていただきます。先着順の受付となりますのでご希望者
は大至急お申し込みください。
12月は「練馬deべこ吉の会」鑑賞を予定しております。併せて下記にてご案内
いたしますのでご希望者は締め切り期限までにお申し込みください。
記
第8回例会(「国産自動車落語会」鑑賞)
1.日 時 11月26日(火)16:00~(15:45国産自動車本社玄関前集合)
2.場 所 国産自動車本社4階(豊玉南3丁目24番18号)
~最寄り駅;西武新宿線野方駅、西武池袋線練馬駅
中野北郵便局前バス停下車
3.出演者 三遊亭歌武蔵師匠(落語)
林家正楽師匠(紙切り)、ストレート松浦さん(ジャギング)
4.会 費 無料
5.残定員 9名(先着順受付)*定員になったらその時点で打ち切り
6.申込先 メール; neritourakurakukai@gmail.com
neritourakurakukai@gmail.com (落楽会)
TEL;090-1425-3664(土屋)
注)お申し込み時には懇談会参加の可否をご連絡下さい。
第9回例会(「練馬deべこ吉の会」鑑賞)~案内チラシ添付
1.日 時 12月3日(火)13:00~15:30(開場12:30)
注)前報で日程が間違っておりました。こちらが正当です。
2.場 所 ふれあい広場(石神井町3-17-13、石神井公園駅徒歩5分)
3.出演者 古今亭志ん吉さん(三原台在住)、三遊亭美るくさん(春日町在住)
4.会 費 1,000円(懇談会費用は別途)
5.申込先 メール; neritourakurakukai@gmail.com
neritourakurakukai@gmail.com (落楽会)
TEL;090-1425-3664(土屋)
注)お申し込み時には懇談会参加の可否をご連絡下さい。
6.申込期限 11月30日(土)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当
練馬稲門会のみなさまへ
料理を楽しむ会の仲山さんからのお知らせです。
第34回開催の日程が決まりましたので案内いたします。11月11日(月曜日)です。
今回はいつものはつらつセンター豊玉が改装中ですので、開催場所が変わります。
区役所の裏側にある生涯学習センター(図書館)の2階の調理実習室で行います。
寒さも1段と増してくる11月ですから、鍋料理などいかがでしょうか。
皆様も作ってみたい、食べてみたい料理などありましたらご提案ください。
お待ちしています。初めての方も大歓迎です。
材料の購入や調味料の準備等がありますので、出欠の返事は開催日の前日までで
結構ですからご連絡ください。要領は下記のとおりです。(詳細は添付参照)
日時:11月11日(月曜日) 時間14:00~17:00(16:30には終了予定です。)
場所:生涯学習センター 2階 調理実習室 ※今回はいつもと違う場所です。
住所:練馬区豊玉北6-8-1
電話:03-3991-1667
集合:現地
定員:20名(現在14名参加予定、残り6名)
申込:仲山典美まで
メール n.nakayama@ozzio.jp n.nakayama@ozzio.jp
電話 080-4357-8665
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当
練馬稲門会会員のみなさまへ
第14回未来塾講演会は当会会員であり弁護士の片岡さんによる相続税をテーマにしたものです。
今年に入ってから段階的に施行されはじめた「相続に関するルールの改定」について
練馬稲門会片岡康夫弁護士が当会会員のために講演してくれることになりました。
「今回,少子高齢化や社会情勢の変化に対応し,特に配偶者に先立たれた高齢者の生活に対する
配慮や遺言の利用を促進し,相続をめぐる紛争を防止する観点からの大幅な改正が行われました。
まだ施行されていない分野もありますが,その点も含めてこれからの相続について説明いたします。」
ぜひ皆さんお越しください。
「相続に関するルール改訂」
講師 片岡 康夫(弁護士1980法卒)
開催日時 12月15日(日) 15時00開演(14時00分開場)
開催場所 産業プラザ研修室5(西武池袋線練馬駅北口に隣接)
定員 30名
参加費 500円 終了後有志による懇親会(忘年会)を予定
*14時半から20分程度で練馬稲門会と校友会との関連などの説明会を予定しています
◆申込方法
メール: neritou@waseda-info.com neritou@waseda-info.com
またはメルマガの返信
FAX: 03-4243-2759
◆申込記載事項
第13回未来塾参加希望 懇親会への参加・不参加
氏名
連絡先
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。
練馬稲門会メルマガ担当