コロナウイルス流行にともなう2021年4月~5月の活動に関してのお知らせ

会長  荻野隆義 
幹事長 喜々津和夫

校友会からの2021年4月から5月までの稲門会活動に関する通知がありました。

早稲田大学校友会では、本年1月から3月までは段階的な活動再開期間として昨年10月に方針を発表いたしました。

ただし、緊急事態宣言の対象地域については、その適用期間中は、実際に集まっての校友会・稲門会活動は是非ともお控えいただくようお願いをしております。

本年4月以降につきましても、すぐには感染状況が飛躍的に改善される見通しが立っていないことや、全体の新規感染者数だけでなく重症者数も深刻な医療の逼迫をもたらしていること、高齢者の感染者数も多いこと等を踏まえ、校友会といたしましては活動のあり方について大いに悩み検討してまいりました。しかし、感染対策の徹底により、なんとか校友会活動を維持しながらポストコロナにおける発展を目指したいという思いから、当面(4月~5月末まで)はこれまでの方針(段階的な活動再開)を継続することといたします。あらためて方針を掲出いたしましたのでご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

以下に校友会会長(総長)・代表幹事(理事)の連名で、4月~5月の方針を掲載いたしましたので、必ずご確認ください。

6月以降の方針については、4月末頃までにあらためてお知らせする予定です。


練馬稲門会の皆様も上記通知を踏まえ再度指針の確認と遵守をお願いしたく。

1.インターネット機能(オンライン)やメール・郵送・電話などが利用できる会議・打合せ等はこれら手段を用いてください。

2.国や各自治体からの指針を遵守し、充分に注意していただきながら活動を実施してください。
この場合、たとえ少人数であっても、三密(密閉・密集・密接)を避ける工夫やマスク着用 消毒・検温などの感染対策は徹底して行ってください。

3.感染対策の徹底が不可能な活動は3月末まで自粛してください。

4.飲食が伴う活動では特に注意をしてください。
三密の中で集まっての飲食やビュッフェ形式・大皿料理形式は感染リスクが高まることから 避けていただくとともに、参加人数を絞る、食事中はソーシャルディスタンスを充分にとって 会話を控えるなどの感染防止策を心掛けてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*メルマガ送付を中止したい方は、その旨を記して返信ください。

                  練馬稲門会メルマガ担当