大泉落語会

落語を楽しむ会メンバーの皆様へ
8/23に開催した第28回例会(志ん雀師匠出演の「三つ巴」)につきましては、最終的に5名の参加でしたが、中身は大変濃いもので堪能させていただきました。

特に、志ん雀師匠の「宮戸川」は50分間の熱演で、前段の定吉とお花の馴初めと後段のお花の失踪劇そして最後の落ちと見どころが複数ありました。
また、志う歌師匠の「青菜」は隠し言葉の妙、わん丈さん(15人抜きで来年真打昇格内定)の「ねずみ」は左甚五郎の逸話話も中々のものでした。

さて、第29回例会は先にご連絡の通り今週末の大泉落語会を予定しております。実施要領を下記にて再録しておきますが、同会は入場料は無料で出入り自由の自由席ですので奮ってご鑑賞下さい。

なお、終了後は近隣の「夢庵」で懇親会を予定しております。この懇親会で今後の落楽会の運営について皆様のご意見を伺いたいと思っておりますので、日中都合のつかない方は懇親会のみの参加でも構いません。参加希望者はご連絡を賜りますようお願い申し上げます。

第29回例会開催要領
高座名  第29回大泉落語会~落語競演会~
http://www.rakugo-ohizumi.com/base.html
出演者、演目~大泉落語研究会会員7名
寝てま亭歌鳳「井戸の茶碗」、多摩湖家遊歩「青菜」、貉家おと姫「お菊の皿」、多古乃まくら「寿限無」、すぎ乃良太郎「野ざらし」猫々亭ぼん太「応挙の幽霊」、欅家しい朝「お楽しみ」

日時 2023年9月2日(土)13:30~(開場13:00)
 (注)予約不要となっておりますので各自都合のつくお時間の入場は可能ですが、満席になってしまうと席があくまでお待ちいただくことになりますのでご注意ください。

場所   大泉学園ゆめりあホール    
https://www.neribun.or.jp/access/yumeria.html 

入場料  無料

懇親会  落語会終了後(17:00頃~於;夢庵大泉学園店)  
https://www.hotpepper.jp/strJ001208424/map/

(注)お申し込み時に懇親会出席の有無もご連絡下さい。
懇親会のみの出席者もその旨記載してお申し込みください。
参加申込者ゼロの場合は取りやめることもございますのでお含みおきください。

落語を楽しむ会世話役 土屋正孝

落楽通信第四席

7月は、第26回例会(桂文枝独演会)は2名、第27回例会(りっしん出世の会)は3名と参加者は少数となってしまいましたが、前者は上方落語家文枝師匠原日にその一門による創作落語の妙味、後者は志ん雀顧問と律歌(旧芸名三遊亭美るく)師匠の江戸落語で両名が共に真打となってからの成長ぶりが伺えるものでした。


さて、第28回の例会は、先に連絡の通り8/23の三つ巴(志ん雀顧問、志う歌師匠、わん丈氏(次期真打)三氏)の高座の鑑賞としています。現在申込者はまだ3名ですが、落楽通信第四席の紙上で志ん雀顧問からもこの高座をご鑑賞いただきたいとのご要請を受けておりますので、8/19(土)まで皆様の追加受付をさせていただきます。下記1の開催要領を再確認いただきお申し込みいただきますよう宜しくお願いします。

また、第29回の例会は、恒例となっている大泉落語会の鑑賞とさせていただきます。下記2の開催要領をご高覧の上、8/26(土)までに
お申し込みください。土曜日の昼間の開催ですので終了後に懇親会を予定しております。昼間の都合がつかない方は懇親会のみの出席でも結構ですので奮ってご参加下さい。

1.第28回例会(追加申込期限 8/19)
1)高座名 三つ巴(志ん雀、志う歌、わん丈)
(注)内容は添付チラシをご参照下さい。
2)日時 2023年8月23日(水)18:30~(開場18:00)
3)場所 池袋演芸場 http://www.ike-en.com/info/
4)入場料 3,000円
5)既申込者 古藤黎子様、渡部一俊様、土屋

2.第29回例会(申込期限 8/26)
1)高座名 第29回大泉落語会~落語競演会~
https://www.rakugo-ohizumi.com/base.html
出演者、演目~大泉落語研究会会員7名
寝てま亭歌鳳「井戸の茶碗」、多摩湖家遊歩「青菜」、貉家おと姫「お菊の皿」、多古乃まくら「寿限無」、すぎ乃良太郎「野ざらし」猫々亭ぼん太「応挙の幽霊」、欅家しい朝「お楽しみ」
2)日時 2023年9月2日(土)13:30~(開場13:00)
(注)予約不要となっておりますので各自都合のつくお時間の入場は可能ですが、満席になってしまうと席があくまでお待ちいただくことになりますのでご注意ください。
3)場所 大泉学園ゆめりあホール https://www.neribun.or.jp/access/yumeria.html
4)入場料 無料
5)懇親会 落語会終了後(17:00頃~於;夢庵大泉学園店)
https://www.hotpepper.jp/strJ001208424/map/
(注)お申し込み時に懇親会出席の有無もご連絡下さい。
懇親会のみの出席者もその旨記載してお申し込みください。

落語を楽しむ会世話役 土屋 正孝

落楽通信第三席

落楽通信第三席が出来上がりましたので送信致します。
今回の志ん雀顧問の随想は「江戸落語の階級」についてです。我々は漠然と三つの階級の名称は知っていてもその意味は初耳という方が多いと思います。よく「真打」になると一人前と言われますが、二百数十人もいるとなるとこれからが大変ですね。我が落楽会でも引き続き折に触れて顧問のご高座を鑑賞させていただき、ご支援をしてまいりたいと思っております。

さて、6/26付のメールでご連絡いたしましたように第27回、第28回の例会はいずれも志ん雀顧問が出られる寄席鑑賞の企画としております。第27回につきましては、
7/7(金)までのお申し込みとしてご案内しておりますが、残念ながら現在のところどなた様からもお申し込みはございません。

第27回は志ん雀顧問と律歌師匠の二人会で二つ目時代に「べこ吉の会」として開催していたものをご両名の真打ご昇格後に名称変更し「りっしん出世の会」として継続開催しておられるものです。開催場所は以前高田馬場ばばん場でやっておられましたが、今回は高円寺HACOでの開催となります。是非お申し込みくださいますよう再度ご勧奨申し上げます。

また、日程調整が出来ない方は第28回例会の池袋演芸場で開催される「三つ巴」へのご参加をお願い申し上げます。こちらは三遊亭志う歌師匠、三遊亭わん丈師匠との三人会です。まだ先の開催なので余裕はございますが、希望者は早めにご予定を押さえていただき、お申し込みいただけますれば幸いです。こちらは現在渡部一俊様からお申し込みを頂戴いたしております。
何卒宜しくお願い申し上げます。

<再録>
第27回例会
1)高座名 りっしん出世の会(志ん雀、律歌二人会)
https://rakugo-kyokai.jp/rakugokai/detail.php?id=14106
2)日時 2023年7月11日(火) 18:30~(開場18:00)
3)場所 高円寺HACO(高円寺北3-2-15 明和ビル102)
JR「高円寺駅」北口より徒歩3分(中通り商店街)※床屋の左手通路の奥
(注)今回から開催場所が変更になります。
4)入場料 2,000円

3.第28回例会
1)高座名 三つ巴(志ん雀、志う歌、わん丈)
(注)内容は添付チラシをご参照下さい。
2)日時 2023年8月23日(水) 18:30~(開場18:00)
3)場所 池袋演芸場 http://www.ike-en.com/info/
4)入場料 3,000円

落楽通信第二席

落楽通信第二席が出来上がりましたので添付送信致します。
前回の第一席はエクセルのままで送信いたしましたので画面では見づらい方もあったようですので今回からはPDFに変換したものを送信させていただくことに致しました。その為、志ん雀師匠からご投稿を先月末に頂戴しておりながら皆様にご送信するのが遅れてしまいましたので、予告のコメントの一部が事後となってしまいましたことご容赦の程お願い申し上げます。

さて、同通信に記載の通り第25回の例会につきましては、6/21(水)の立川志らく独演会鑑賞を予定しており、現在4名の方から参加申し込みをいただいております。もし追加で参加をご希望の方がございましたら残席がある限り申し込みを受け付けますので、電話番号を書き添えてメールにてお申し込みください。

また、第26回の例会ですが、先にご提案していた蝶花亭桃花の独演会はお申込者がおりませんでしたので、桂文枝の独演会鑑賞にしたいと思います。
開催日は7/2(日)で当日2回開催されます。今回は日中開催なので、終了後には懇親会を企画したいと思います。いずれの会を対象にするかは皆様のご意向並びにチケット残席状況に鑑みて決定したいと思います。

つきましては、参加希望者は*6/10(土)までに*
下記要領にてアンケート返信をいただきますようお願い申し上げます。残席が残りわずかとなっておりますのでご返信はお急ぎください。

1.第26回例会開催要領
1)高座名 桂文枝もうすぐ傘寿記念独演会
https://www.min-on.or.jp/play/detail_211742_.html
2)日時 2023年7月2日(日)11:30~15:30~
3)場所 なかのZERO大ホール
https://eplus.jp/sf/venue/1640090
4)入場料 4,500(全席指定)
5)その他 終了後近隣で懇親会実施予定(参加回確定後詳細決定)

2.アンケート回答要領
次の3つのうちいずれかをお選びください。
1)いずれの回でも参加可能
2)11:30開演(10:45開場)の回なら参加可能
3)15:30開演(14:45開場)の回なら参加可能
また、チケット登録の必要上、電話番号もご連絡下さい。
落楽通信 (第二席) 2023年6月5日
2023.6.7 落語を楽しむ会世話役 土屋 正孝
neritourakurakukai@gmail.com

★緊急打診★第25回 第26回例会企画参加 申し込み打診について

第25回例会
立川志らく独演会
https://yume-kukan.net/ShowDetails?ShowMasterId=1460
日時:2023年6月21日(水)  19:00~(開場18:30)
場所: なかのZERO小ホール
https://www.nicesacademia.jp/zero/smallhall/
入場料:3,700円
その他: 近隣喫茶店で18:00のお待ち合わせを予定

第26回例会
蝶花楼 桃花 落語会(東大泉寄席)
注)添付チラシをご参照ください。春風亭小朝門下の新鋭女性真打です。
日時 :2023年7月4日(火)  14:00~(開場13:30)
場所 :大泉学園ゆめりあホール
https://www.neribun.or.jp/access/yumeria.html
入場料: 2,800円
その他: 高座終了後近隣(夢庵)で懇親会を予定

2023.4.23 落語を楽しむ会世話役 土屋 正孝
neritourakurakukai@gmail.com

https://nerima.waseda-info.com/pdf/rakugo20230704.pdf

古今亭志ん雀師匠の当会顧問への就任のお知らせ 落楽通信発行予告

落語を楽しむ会メンバーの皆様へ
本日は皆様にご報告をさせていただきます。
今般、古今亭志ん雀師匠に当会の顧問としてご就任いただき、色々とアドバイスを頂けることになりました。

そこで、これを機にこれまでメールで不定期にご報告してまいりました例会の開催状況を会報にして作成し毎月発刊することとし、その紙面に志ん雀師匠から毎月「寄席こぼれ噺」をご投稿いただくことにしたいと思っております。

見本紙としてプレ発行号を添付送信いたしますのでご高覧下さい。
また、この会報には、今後の例会予定の他、近隣の会場で開催される注目の寄席情報も掲載し、皆様のご参考に供したいと考えております。

内容につきましては、今後皆様のご要望を取り入れ充実させていきたいと存じますのでご意見を賜れますれば幸いです。

2023.4.21 落語を楽しむ会世話役 土屋 正孝
neritourakurakukai@gmail.com

落楽通信を発行しました

落語を楽しむ会の顧問に「古今亭志ん雀」さんにご就任いただき、落楽通信を発刊して毎回ご投稿をいただくことにしました。これに伴い、今後同通信を毎月掲載いたします。

落楽通信 (プレ発行号) 2023 4月20日

落楽通信 (第一席) 2023年5月5日

https://nerima.waseda-info.com/pdf/rakugo2305a.pdf

https://nerima.waseda-info.com/pdf/rakugo2305b.pdf

https://nerima.waseda-info.com/pdf/rakugo2306.pdf

りっしん出世の会(志ん雀師匠・律歌二人会)

落語を楽しむ会メンバーの皆様へ
今般、志ん雀師匠から下記日程にて三遊亭律歌師匠との二人会の案内が届きました。
同会は、ご両人が二つ目時代に「べこ吉の会」と称して石神井公園で定期的に開催していたものを昇華させて、新たに「りっしん出世の会」と称して高田馬場で開催しているものです。
真打になられたご両人のご成長ぶりを皆様に是非ご堪能いただきたいと思います。

しかし、2月は新春の集い(2/12開催)時に志ん雀師匠が出演されるため今回はそちらを優先し、この会は落楽会の例会とはしませんが、鑑賞希望者がございましたら私の方で取りまとめて申し込みさせていただきますので、1/31(火)までにお申し込みをお願い申し上げます。

高座名 りっしん出世の会(志ん雀師匠・律歌二人会)
出演者 演目 古今亭志ん雀「二番煎じ」他
三遊亭律歌「唖の釣」他
日時 2023年2月14日(水)18:30~(18:00開場)
場所 高田馬場ばばん場(高田馬場駅4(北側)出口から徒歩約5分)
https://baba-n-ba.com/

Yahoo!ロコ https://loco.yahoo.co.jp/place/g-XIXgkUnUVp-//?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1

木戸銭 2,000円(当日受付で各自お支払い下さい)

2023.1.16 落語を楽しむ会世話役 土屋 正孝
neritourakurakukai@gmail.com

令和5年 明けましておめでとうございます!第21回例会のご案内

皆様におかれましては、以前としてコロナによる死者の増加が報告される中ではございますが、爽やかな新春をお迎えになられましたでしょうか。

昨年末の例会(12/23林家たい平独演会)につきましては、クリスマスイブの前日でしたが5名(うち1名は初参加)の方にご参加いただきました。今回は東京芸術劇場の中ホールという立派な会場で、古典落語で夫婦の愛情を描いた屈指の人情噺「芝浜」をたっぷり堪能させていただきました。

本年も原則月1回のペースで様々な高座を選定し開催案内をさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。皆様方のリクエストにもお応えしていきたいと思いますのでご希望がございましたら是非お申し出ください。

さて、早速1月の例会(21回)でございますが、チケット予約の関係で著名落語家の高座は難しいので、大泉落語研究会の新春顔見世興行を予定したいと思います。開催日程は下記の通りです。ご参加希望者はメールにて1/27(金)までにご連絡賜りたく存じます。

なお、今回は同研究会のメンバーがそろい踏みで出演されるとのことで開催時間もいつもより長くなっております。そこで、落語鑑賞は皆様のご都合の宜しい時間帯にご鑑賞いただき、終了後に皆様との新年懇親会を開催したいと思います。宜しくお願い申し上げます。

———————————————————————————————-
第21回例会
1)高座名 第28回大泉落語会~新春顔見世(出演者:大泉落語研究会会員18名)
2)日時 2023年1月28日(土)11:00~16:30 (10:30開場)
 注)予約不要ですので各自ご都合のつくお時間にご入場ください。
3)場所 大泉学園ゆめりあホール
https://www.neribun.or.jp/access/yumeria.html
4)入場料 無料
5)懇親会 落語会終了後(17:00頃~、於;夢庵大泉学園店)
https://www.hotpepper.jp/strJ001208424/map/
———————————————————————————————-
追って、2月の例会につきましては、古今亭志ん雀師匠が2/12(日)に開催される「新春の集い」に出演されますので、この高座を皆様と聴くことにしたいと思います。開催、参加申し込み要領は下記に記載の通りです。何卒ご参加の程宜しくお願い申し上げます。

練馬稲門会 設立45周年祈念 新春の集い2023
1)日時 2023年2月12日(日) 17:00~19:30
2)場所 Coconeriホール
https://www.nerima-idc.or.jp/plaza/info/information.html
3)会費 4,000円 (弁当、飲み物付き)
4)申込先 FAX03-4243-2759
メール freebirdharada@rg7.so-net.ne.jp
*詳細はチラシをご参照下さい。(クリック)

第7回例会 志ん吉さんの独演会鑑賞

9/10(火)に開催した第6回例会(練馬deべこ吉の会)はお陰様で11名(五十嵐敏子、大森連司、小林治行夫妻、斉藤幸子、鈴木奎三郎、土田寿久、土屋正孝、平野和邦、森正治、渡辺一俊~敬称略・50音順)の参加がありました。
高座は、志ん吉さんは「ふだんの袴」と「親子酒」、美るくさんは「池田大助」と「死神」の計4席でした。

志ん吉さんの酒飲みの演技は絶妙、女流落語家の怪談噺も中々味のあるもので堪能しました。
また、高座終了後、番外編として志ん吉さんのお母様の三味線でお二人がカッポレを踊るという余興もご披露いただきました。

また、終了後の懇親会には、志ん吉さんのみならず美るくさんもご参加いただき、普段聞けない色々な裏話も聞かせていただき楽しい一時でした。

さて、次回は恒例の赤坂倶楽部志ん吉の会の鑑賞を計画しております。
メンバー以外の方の参加も歓迎です。
下記開催要領並びに添付チラシをご高覧いただき、是非ともご参加申し込みを。

第7回例会「赤坂倶楽部志ん吉の会」鑑賞
日 時   10月17日(木) 19:15~21:00(開場18:45)
場 所   赤坂会館6階(港区赤坂2-13-5、最寄り駅赤坂、溜池山王)
      http://akasakakaikan.com/kotu.html 
出演者  古今亭志ん吉さん(独演会)
演 目   「あくび指南」ほか2席
会 費    1,500円
申込先    メール; neritourakurakukai@gmail.com (落楽会)
          TEL;090-1425-3664(土屋)~SMS送信可
申込期限   10月12日(土)
*人数がまとまれば開始前に近隣のお店で懇親会(18:00頃~)の設定も検討します。