練馬稲門会 山歩き会9月例会報告

日時:9/6(水) 18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室 & Zoom 参加者数:18名

<議題>
【1】 第150回山行 大岳山について 尾崎L
台風13号の影響により 9/10(日)に延期して実施。5名参加。

【2】 第151回山行 竜門峡について 五十嵐L 
9/30(土)実施予定。 予備日なし。雨天の場合は中止。ジャンボタクシー利用からバス利用に変更。集合時間も変更。当初の予定より歩行時間が30分程度長くなるが、真夏ではないので問題なしと思われる。

【3】 第152回山行 日連連山について 内池L 
・当日地図(12500/1)を配布する。コンパス必携。                  
・サブリーダーは当日指名するので、事前にネット等で各自情報収集下さい。
・ヒルがいるとの情報があり、対策が必要。(別途連絡します)

【4】第153回山行 金時山について 舛本L 
秋の紅葉シーズンピークで箱根ルートは混雑が予想されるため、御殿場ルートを調査する。

【5】安全山行について
・異常気象が続いているので、山行の実施に当たっては気象状況を十分に把握すること。
・事前に現地の観光協会やビジターセンターなどから情報を入手することは有効である。

【6】その他 11月、12月に平日山行を実施する。
11/29(水) 奥多摩その2 木村L 奥多摩湖から歩くコース
12/18(月) 鎌倉その3   石村L

練馬稲門会 山歩き会8月例会報告

日時:8/2(水) 18:00 – 19:00
場所:ココネリ研修室&Zoom 参加者数:14名

<議題>
1.第149回山行 戸隠神社・飯縄山の振り返り 久保庭L 代 加藤

久保庭L 総括
【1】企画の実施をリーダーのおんぶに抱っこスタイルにせず、各グループが参加者の実力にあった楽しみ方を付け加えたことなど~~の試みは今後の参考たり得る。 

【2】Aグループが当日朝の突然のリーダー交代の事態の中で、再度、新リーダーとの相談の中で計画を確認し、頂上に着いたところで下山ルートを最終選択する方法を取った。実に適切な対応であった。

【3】Cグループが採用したルートは小生の期待を超えて充実したものとなった。かつ柔軟対応の可能な案で、特に宝光社の価値を発見したことには敬意を表したい。  

【4】今回使用した民宿の確保可能な部屋数と参加者数が適切であったかという問題はある。宿の地の利、涼しい自然の中の宿で雑魚寝を楽しむ、さらには費用など魅力的な要素は十分にあった。が、宿泊付き企画の難しさ、特にシーズン入りした中で臨機応変の対応が難かしい企画となってしまったことは確かである。今後の反省材料としたい。
 
【5】当日の暑さは想定外であり、事故が起きかねない温度、湿度であったと思う。

【6】昨年末から、当会は年末年初の寒さの対応策として湘南方面を採用して概ね良い結果を得た。が、暑さの時期の候補地として「信州」という期待と、実態があれだけ離れるとなると、今後の夏場の山行きのあり方は、予測気温と我々の体力など、これまでに増して十二分に検討議論すべきであろう。

【7】特に以上の④⑤⑥は今回の教訓であり、リーダーを務めた小生の熟慮の不足した点でもあり、会員各位に反省の意を表するものです。

-参加者意見-                                        ・山行の総合プロデューサー(リーダー)に感謝する。二日目の下りで靴の紐がゆるかったせいか爪にダメージを受けてしまった。「下りは紐を締めること」の重要性を再認識。
・山頂の風に吹かれて食べたおにぎりは大変美味しかった。作っていただいた方に感謝したい。
・分岐点で引き返したが、登りの林を通り抜けた後の眺望は良かった。
・民宿も良かった。
・翌日の出発時間を早くすることができれば気温の高い時間の行動を短くできた。来年以降の宿泊場所選定にあたり、考慮すべき点である。

2. 第150回山行 竜門峡について 五十嵐L
ジャンボタクシーを予約済み。今夏の猛暑を考慮し、炎天下の車道歩きを回避し、渓流沿いの涼しいルートを歩く計画。 

9月以降の山行スケジュール、候補地について
第151回山行 9/9(土) 予備日 10(日) 
大岳山(奥多摩)を尾崎さんリーダーで検討中。
御嶽山ケーブルを使い、鍋割山経由で大岳山に登頂。大滝鍾乳洞に下山するルートを予定。計画書作成中。

第152回山行 10/21(土) 予備日 28(土) 日連連山 内池L
第 153回山行 11/11(土) 予備日 12(日) 金時山 舛本L
11月、12月の平日に奥多摩、鎌倉への山行を計画中。

安全山行について                                   戸隠の二日目は準備体操を行わなかったが、山行の際は励行すべきと考える。

5 その他 
NHKで放送している 吉田類の「日本百低山」から山行先を検討してはどうか?

練馬稲門会 山歩き会7月例会報告

日時:7/5(水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室
参加者:17名

<議題>
【1】第147回山行 三頭山の振り返り 加藤L
・参加者は8名。雨には降られなかったが、展望は全くなし。
・尾根道を下る予定だったが、変更し都民の森を下山。温泉に入る時間を長くした。

【2】 第148回山行 入笠山の振り返り 喜々津L
・22名の参加。さまざまな花が見られた。八ヶ岳方面が展望できた。
・大勢の参加となったため歩行ペースの設定が難しかった。

【3】 第149回山行 戸隠神社・飯縄山について 久保庭L
・詳細は最終案内を参照のこと。長野駅との往復はマイクロバスを予約した。
・翌日の昼食は、宿からご飯と梅干を出してもらい、おにぎりを作ることとなった。

【4】 第150回山行 竜門峡(8/19 予備日20)について 五十嵐L
・中央本線 甲斐大和駅集合。武田勝頼終焉の地となった景徳院から日川渓谷沿いを歩き、天目山温泉で入浴と昼食。

【5】 9月以降の山行スケジュール、候補地について
9/9(土) 予備日 10(日) 行先検討中
10/21(土) 予備日 28(土) 日連連山予定
11/11(土) 予備日 12(日) 行先検討中
12/9(土) 予備日 10(日) 鍋を囲む山行(巾着田)予定
この他に 奥多摩、鎌倉に平日山行を予定

【6】 安全山行について
特になし

練馬稲門会 山歩き会6月例会報告

日時:6/7(水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室 参加者: 16名

<議事録>
【1】練馬稲門会よりお知らせ 平田幹事長
・ 6/22(木)13:30 より「チャミー」にて、久保庭さんが出演する「練稲話題の広場」の収録を行います。追ってYouTubeでも配信します。
・7/9(日)、リーガロイヤルホテルにて練馬稲門会45周年の記念大会を実施する。是非参加をお願いします。
・Webカメラを購入した。貸し出し可能なので、山行の時などにご利用下さい。

【2】第146回山行 三つ峠山の振り返り 五十嵐L
・雨に降られることなく実施できた。山頂で一瞬富士山の姿が見えた。
・予定通り進行するため休憩を短くし、ほぼ計画通りに下山できた。
・下りが長くて大変だった。
・ミツバツツジがきれいだった。

【3】 第147回山行 三頭山について  加藤L
・6/10(土)の予定通り実施。参加者8名。下りは予定を変更し、都民の森ルートを
下山。バスで数馬の湯まで移動した。

【4】 第148回山行  入笠山について 喜々津(和)L

・小雨決行とする。荒天が予想される場合は6/22(木)の17:00 までに連絡する。
・温泉に入る予定だったが変更し、ゴンドラ山麓駅からそのまま富士見駅に向かう。

【5】 第149回山行 戸隠神社/飯縄山について 久保庭L
中社にある民宿「とがくし屋」を7部屋予約した。
翌日の昼の弁当をどうするか検討する必要あり。
(宿に炊いてもらったご飯で朝おにぎりを作り、持参するとの案あり。)

【6】安全山行について
・夏の山行は水分を充分に持参することを心がける。
・入笠山は標高が高いので、保温ができる服装を準備すること。

練馬稲門会 山歩き会5月例会報告

日時:5/10(水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室1 & Zoom 参加者: 16名

<会長より>
・4月下旬に千葉の伊予ケ岳(336m)頂上付近で51歳の男性が
滑落して死亡する事故があった。
・当会の山行でも鎖場やロープを使った上り下りはしばしばあり、伊予ケ岳も
過去に登っている。低山でも十分注意するようにしたい。

<議事録>
【1】第145回山行 三峯神社/妙法ヶ岳の振り返り 神崎L/木村SL
 当初4/15(土)に予定されていたが、雨のため16(日)に延期した。
 16日も午後から雷雨予報が出ていたため、行程を変更しバスで三峯神社まで
 行き、全員で妙法ヶ岳に登頂した、下山は歩き組とバス組に分かれたが途中から
 同じバスに乗車することが出来た。結果的に行程変更は大成功であった。
 
【2】 第146回山行 三つ峠山について  五十嵐L
 5/20に延期

【3】第147回山行  三頭山について 加藤L
 5/20下見後詳細を連絡する。

【4】第148回山行 入笠山について 喜々津L
 下見後一部変更の可能性あり。
 雨天決行とあるが、予備日を設定し雨天の場合は延期したらどうか?
 ->切符の手配の関係もあり、雨天決行とすることで決定。

 【5】第149回山行 戸隠神社/飯縄山について 久保庭L
 7/23(日)戸隠神社24(月)飯縄山 
 23(日)の宿泊場所については久保庭Lが調査する。
 24日飯縄山登山不参加者は別コース設定予定
 参加予定者は15名程度の見込み。

【6】 安全山行について
五十嵐さんより下記提言、情報提供があった。
・妙法ヶ岳山行の際、歩き始める前に水分補給をしたところ、途中で落としたことに気がついた人、持参するのを忘れたことに気がついた人がおりその場で購入することが出来た。これから暑くなるので、水分を取ることができないと大きな問題につながりかねない。今後スタート前に充分な水分を保有しているか確認すべき。
・下山後入浴する前に下肢部に水をかける(アイシング)と筋肉痛の予防になる。
・ツムラの68番を下山後に飲むのも筋肉痛、関節痛に良い。                 

令和4年度(2022) 総会

山歩き会は4/21(土)2022年度の総会を練馬区役所20階の交流会場にて行いました。
出席者は24名でした。
総会は神崎総務GLの司会により、以下の議事内容で進められ、報告事項、審議事項についてはいずれも原案通り承認されました。

承認された‘23年度の役員体制は以下の通りとなりました。

会長(企画GSL) 加藤 正彦
副会長(総務GL) 内池 久幸
副会長(企画GL) 舛本 啓子
会計GL 喜々津 一枝、会計SGL 山田 恭子
総務SGL 五十嵐 敏子
企画SGL 木村 慶子
監事 久保庭 啓一郎

本年度の活動方針は以下の通りです。
会員の安全、健康に充分留意する。
多くの会員が参加できるよう様々なレベル、 趣向の山行を実施する。
健康維持、健脚向け、地理歴史を学ぶ、季節の花を楽しむ、温泉、etc.
全会員に活動への積極的な関与、提言をお願いする。

総会終了後、同じく区役所の20Fにある展望レストランにて3年ぶりとなる懇親会を行い大いに飲み、食べ、語って、盛会のうちにお開きとなりました。

練馬稲門会 山歩き会4月例会報告

                   
日時:4/1 (水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室1 & Zoom 参加者:20名

<新入会員ご挨拶>
尾崎秀夫様

<久保庭会長より>
新型コロナウイルスに関する尾身氏の最近の発言より、
・5/8から「5類」に移行するが何か新しい科学的知見が得られたわけではなく政治的判断によるもの。
・「5類」になったからと言ってコロナが「普通の風邪」に完全になったわけではない。
・このウイルスは免疫を回避するため感染力はかなり強い。感染のボリュームが大きくなると、日本は超高齢社会のため結局死亡数も多くなる。
・日本は感染を経験した人の割合が2, 3割で、8割の英国など欧米に比べ相当低い。これから感染する可能性のある人のボリュームは大きい。
―>引き続き感染には充分気をつける必要がある。

<桐谷様ご挨拶>
・長年山歩き会で活動されてきた桐谷様ご夫妻より、3月末をもって退会される
とのことでご挨拶をいただいた。
「楽しい山歩きができました。ありがとうございました。」
「平和でないと山歩きはできない。今回のロシアによるウクライナ侵攻であらためて
平和の大切さを痛感した。平和を守る活動を行っていく。」

<議事録>
【1】第144回山行 鎌倉その2 大平山の振り返り 石村L
平日だったが19名と多くの参加者となった。桜とタイミングが合ってよかった。
ほぼ予定通りに進めることができた。解散があいまいになってしまったのが反省点。

【2】 第145回山行 三峯神社/妙法ヶ岳について 神崎L
17名参加予定。三峯神社班のリーダーは木村さんにお願いする。
雨天が予想される場合は、前日17:00の天気予報で降水確率50%以上であれば翌日に順延とする。

【3】第146回山行  三つ峠山 5/13(土)、予備日14(日) 五十嵐L
往路:河口湖駅からバス、復路:富士急 三つ峠駅へ下山
三つ峠グリーンセンターで入浴、食事、送迎車、料金は1650円。
参加希望者は出欠表備考欄に記入。 
5/5に人数連絡する必要あるため、締め切りを5/4とする。

【4】6月以降山行予定
6/3(土)、予備日 4(日) 行先を再検討する。
4月、5月がややきついため、楽なコースを設定する。
6/29(月)、入笠山(長野) 喜々津(和)L 雨天決行とする。
ロープウェイ利用で、だれでも参加可能。
7/23(日) 24(月) 戸隠神社/飯縄山  久保庭L
8/19(土)、予備日20(日) 行先、L 未定

【5】 4月総会
4/5時点で22名参加予定

【6】 安全山行について
特になし

練馬稲門会 山歩き会3月例会報告

日時:3/1 (水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室3 参加者:16名

<久保庭会長より>
2/12の實川氏講演会については、ご参加・ご協力ありがとうございました。
良い講演会ができたと思います。

<議事録>
【1】第143回山行 高麗山の振り返り 舛本L/木村SL
人数が多かったが、グループ分けによりスムースな山歩きができた。
若干歩き足りなかったのでは、と思っている。海岸まで足を伸ばしても良かった。
結構アップダウンがあった。古墳から再び登ったのはキツかった。

【2】第144回山行 日連アルプスについて 内池L
当日守屋地図(距離が入っている)を参加者に配布する。
一部急な登り下りあり。エスケープは困難。
トイレは駅と途中のコンビニのみ。

【3】第145回山行 鎌倉 大平山について 石村L
20名参加予定。レストランの飲み物代は各自で精算。
道が狭いところでは、何人ずつかに分かれて歩行。

【4】第146回山行 三峯神社/妙法ヶ岳について 神崎L
送付済み資料参照
三峯神社班/妙法ヶ岳班 二班に分ける。参加者はいずれの班とするか
出欠表の備考欄に記入のこと。

【5】月以降山行予定
5/13(土)、予備日14(日) 三つ峠山 五十嵐L
往路:河口湖駅からバス、復路:富士急 三つ峠駅へ下山
6/3(土)、予備日 4(日) 棒の嶺 L調整中
6/29(月)、予備日未定 入笠山(長野) 喜々津(和)L
7/23(日) 24(月) 戸隠神社/飯縄山  久保庭L
8/19(土)、予備日20(日) 行先、L 未定

【6】4月総会
4/22(土)15:00 – 16:30  区役所会議室予定
懇親会 17:00 –  練馬区役所20F 展望レストラン

【7】安全山行について
特になし

【8】その他
1)元企画GLである渡部さんより、3月末をもって退会される旨ご挨拶が
あった。大変お世話になりました。
・石村前会長より、渡部さんなくしては100回記念のCDは作成できなかった
とのご発言があった。

2) 長期にわたる活動不参加者, については本人に入会を継続する意思があるか
確認を行うこととする。方法については別途検討。

練馬稲門会 山歩き会2月例会報告

日時:2/1 (水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室3 参加者:13名

<久保庭会長より>
沼津アルプス山行の際、實川氏より「富士山より里山の方が危険である」との
話があった。心に留めておくべきことと思う。

<議事録>
【1】第142回山行 沼津アルプスの振り返り  加藤
15名参加。+實川(じつかわ)氏。なかなか厳しい山歩きだった。

【2】 第143回山行 高麗山/明治記念大磯庭園 について 舛本L/木村SL
別途送付済み案内参照。
当初予定していた大磯庭園は改修中のため、ルート変更した。
希望者は大磯駅そばの古民家で反省会を行う。出欠表に記入をお願いします。

【3】 第144回山行 日連連山(3/18, 3/19 予備日)について(内池L)加藤
別途送付済み案内参照。
SLは当日指名するので、事前に地図、ネット等で事前に情報収集願いたい。

【4】第145回山行 鎌倉 大平山 (3/29)
鎌倉その2として、桜の季節に企画。
別途送付済みの案内参照。昼食場所の関係で締切2/28と早いので
ご留意ください。
予備日は設けず、雨天決行とする。

【5】 2/12 實川さん講演会
区民、一般の参加希望者は約50名
出席予定者は山歩き会出欠表に記入をお願いします。

【6】 4月山行概要 4/15(土)(神崎L)加藤 下記参照
詳細は3月例会にて

1) 山名:妙法が岳(1,329m)、三峰奥宮
2) 所在地:奥秩父
3) 交通経路:往路:所沢-西武秩父-(バス)大輪
       復路:三峰神社-(バス)-西武秩父-所沢
4) 行路:大輪-清浄の滝-三峰神社-妙法が丘分岐-妙法が丘-三峰神社 
  足に自信のない人は 大輪-清浄の滝-三峰神社 で三峰神社
  をゆっくり参拝し、温泉でも入る。
5) 歩行時間:三峰神社までで3時間。妙法が丘往復で2時間40分。
6) 強度:三峰神社まで一般向け。妙法が丘往復は健脚向け。
 
【7】4月総会
4/22(土)15:00 – 16:30  区役所会議室予定
懇親会 17:00 –  練馬区役所20F 展望レストラン

【8】安全山行について
・沼津アルプスの山行ではシュリンゲの必要性、有用性を再認識した。
山行には各自持参するようにすべきである。
・日ごろから歩くように心がけているが、一人だと楽なコースを選びがちである。
また起伏のあるところを歩くことが少ない。以前行っていた「足腰鍛錬ウォーク」
をまたやってみてはどうか?

練馬稲門会 山歩き会1月例会報告

日時:1/11 (水)  18:00 – 19:00
場所:ココネリ 研修室  参加者:16名

<久保庭会長より>
昨年は考えていたことはほぼできた。コロナ状況が依然不安要素ではあるが、今年も計画通り活動できることを期待している。
来期の体制について、4月総会に向け役員会で議論を開始している。年次にこだわらず、長期的視点で取り組めるようにしたい。

<議事録>
【1】第142回山行 沼津アルプスについて  加藤
1/11時点の参加者 14名 ->1/19 締め切り 15名参加予定
下記實川さん(沼津市在住)もスペシャルゲストとして参加することになった。
急な登り、降りが多く油断は禁物。人数多いため、2班に分ける。

【2】 第143回山行 高麗山/明治記念大磯庭園 (2/18 予備日2/19) について 
木村さん/舛本さんがリーダー、サブリーダー。

【3】 2/12 實川さん講演会 (稲門会 新春の集いの前に実施)
1/11付けねりま区報に掲載。一般の区民も参加できる。(1/12時点で17名から
参加希望連絡あり)

【4】 3月、4月山行予定
3/18(土)日連連山 内池L、4/15(土)三峯神社/妙法ヶ岳 神崎L

【5】4月総会
4/22(土)15:00 – 16:30  区役所20F 交流会場
*15:00集合 会場設営 15:30 総会開始
懇親会 17:00 –  練馬区役所20F 展望レストラン

【6】 安全山行について
特になし

【7】その他
・2/12の稲門会新春の集いの際は、作品展も実施される。山歩き会からは
関口さん他提供の山の写真展示予定。

->写真の横に山歩き会への入会希望用紙を置いておくと良いのではないか?
・練馬こぶしハーフマラソンの走路員に山歩き会から積極的な参加を。
・例会で3名の方が追加参加することになった。